初めまして。yoshiです。
ブログを始めてみたいけど、どうやって書いて行けばいいのか?ネタってどうやって探せばいいのか?って誰もがぶつかる壁ですよね。
文章を書いたことがない人にとっては、長い文章や短い文章だったとしても、
ここで手が止まってしまいます。
この悩みって、日本にいてもタイにいても「同じ」ですよね。
でも大丈夫です。
実は、あるコツあるんです。
手っ取り早く流れとかスキルでyoshiがやっている「ブログの書き方&ネタの探し方」を紹介します。
この記事でわかること
ネタの探し方
ブログの書き方
まとめ
ブログの記事を書くための「ネタの探し方」
では、はじめにブログの記事を書くための「ネタの探し方」ですが
毎日毎日、何書こう?何書こう?っと悩んでしまい、時間ばかりが過ぎてしまい
結局のところ、
悩んでいるうちに、何も書けなかったり時間を無駄にしてしまいます。
無駄な時間を無くすためにも、ある程度「どういう記事を書こう!」っていうのを洗い出していくことで、ブログの記事を書くのがすごく楽になります。
では、
ネタをどういう風に洗い出していくのかというと、
- 好きなこと
- ハマっていること
- 仕事のこと
- 趣味、特技
- これからやりたいこと
- etc
という感じで、
いろいろなジャンルで「バーッと」洗い出してみる事で、「書きたいジャンル」「書けそうなジャンル」が見えてきます。
そのジャンルの中でさらに、「細分化する」と言う作業をします。
例えば、yoshiのことで例えると
日本にいてもタイにいても、世界中どこにいてもできる
「副業」というジャンルの中でも
更に、細分化して書いて行くとしたら
- サイトアフィリエイト
- ブログアフィリエイト
- 物販
などなど、
いろんな副業があります。
日本にいれば当たり前?にできる「サイトアフィリエイト」「ブログアフィリエイト」
ですが、
タイで生活してて「パソコンとネット環境」がそろっていたから
独学で勉強しサイトアフィリエイト(ペラサイト)を始めて
「0から1」にする事ができた体験や知識を発信したい!
という感じでブログを書き始めました。
そうは言っても、最初の一歩は難しいですよね。
ブログ記事の書き方
新規記事を立ち上げて、まずは自己紹介の記事を書くことをおススメします。
1記事目は「だれが書いているのか?が伝わるようにプロフィール」を書けばいいです。
「タイトル」この記事を書いた人のプロフィール
「見出し1」名前(本名もしくはニッネーム)
年齢(大体でもいい)
性別(男性か女性)
出身地(身元が不安なら日本とか都道府県だけでもいい)
「見出し2」好きな趣味
「見出し2」好きなこと
「見出し2」自分が今何をしていて
「見出し2」過去にどんな経験があるのか
「見出し2」これからどんなことをしたいのか
などなど、
これらの項目を見出しにして、細分化して書けば誰でもプロフィールは書けますよね。
こんな感じでネタができらた早速記事を書くぞ!ってなりますけど
ブログの記事を書くためには順序があります。
それは、
「構成や型」があります。
yoshiが実践している「構成や型」ですと
- タイトル
- 本文
- 見出し1
- 見出し2
- 具体性
- まとめ
という型にはめ込んで書いて行きます。
この文章の構成をPREP(ぷれっぷ)法と言います。
P:結論(Point)
R:理由(Reason)
E:具体性(Example)
P:結論(Point)
の構成で、流れを意識して書いて行くことで読みやすく理解しやすい文章が書けます。
初心者によくあることですが
何も意識せず書き始めて、あれも書こう!これも書こう!って、
ある程度の文字数まで書けたとして
読み返してみると脱線しまくっていたり、読んでて流れが途切れることもあります。
結局、
何が言いたいのかわからない支離滅裂(しりめつれつ)な文章になる事も防げるので
構成や型に慣れるまでは、意識して書くようにしましょう!
「構成や型」に慣れていく事で、文章力もUPします。
狙っている記事を書こうとした場合は、ある程度上位表示されている1位から5位の記事を一度読んで見ることで、など
ライバルの文章を読んで、
「どんなことが書かれているか?」
「自分の知りたいと思う事を網羅(もうら)しているか」
とか
「この文章のどこに心が動かされるかな?」
「なんでこう言う伝え方しているのかな?」
みたいに意識しながら読むことでいい文章を学ぶことができます。
その中で、
「自分でも心動かされた文章」を参考にして(完コピはNG)、記事に取り入れて書くことでオリジナリティのある文章になります。
ブログの記事を書くためは「タイトル」を決める
まずはじめに、ブログの記事を書くためは「タイトル」を決める必要があります。
このタイトルは、本でいう背表紙のことです。
数ある本の中でも、背表紙の一文を読んで「気になるタイトル」であれば
その本を手に取って見ると思うんです。
ブログ記事も同じで、
タイトルが印象に残るような一文になっていないと、ライバルサイトやブログのタイトルに埋もれてしまい読者は「クリック」すらしません。
その記事で自分が一番伝えたい「結論」をそのまま「タイトル」に持ってくるといいです。
yoshiの記事でいうと、
【タイ在住】タイでアフィリエイトを始めるには?
という感じでH2タグを使って記事を書き始めます。
まだまだ初心者でよくあることなんですが
「タイトル」を適当に書いてしてしまっている人もいます。
「タイトル」は中身よりも大切です。
ねぜなら、
タイトルが魅力的でないと「クリック」もされない
つまり、中身が役に立つ情報をたくさん書いたとしても読まれないからです。
かと言って
タイトルに時間をかけすぎて投稿できなくなってしまうのは本末転倒なので、
ある程度「えいやぁー!」って勢いで投稿するのも大切です。