
毎日ではないけど、初心者が一生懸命頑張って書いた記事が全然読んでもらえない。
しかも、アクセス数は「0」!
翌日アクセス数を確認したら、
0~1になってる!「おっ!アクセス数が!」ってよく見たら自分だった。
なんて、
ブログあるあるな経験ではないでしょうか?



一ヶ月ほどたった時のことです。
なんと!
ナチュラルなアクセス!
yoshiの心の声
こんなショボい記事でも見に来てくれるなんて正直嬉しい!・・・ですよね。
こんな嬉しい体験をもっと増やしたいアクセス数をもっと増やしたいそんな悩みを持っている人にわかりやすく実体験を元に解説します。
この記事でわかること
- 1:【必須】アクセスが増えるブログってどうやって学ぶの?
- 2:【習慣】アクセスが増えるような記事の書き方ってどう書くの?
- 3:【体験】アクセスが増える記事を書く以外にアクセスが増える方法ってあるの?
このような、アクセス数の伸びが停滞している人にわかりやすく解説しますね。
もしかすると、「始めたばかりのあなたのブログ」もアクセス数を増やす事ができるヒントになればうれしいです。
1:【必須】アクセスが増えるブログってどうやって学ぶの?
【必須】まずは30記事を目標に書いてみる
ブログを始めたばかりの人が、一番不安に思う事は数記事(1から3記事程度)書いて「まだアクセスが来ないなぁ~」って悩んで落ち込んでしまう人も多いのではないでしょうか?



5記事ほど書いたあたりからSearch Consoleでgoogl検索でインプレッション数が収集され始めました。
この時は、まだ1~3アクセスで1アクセスは多分自分だった気がする。
100発中100発とも成果が出るの人はそもそも探すのも至難の業!
ですが、
100発1発か2,3発の確率ならゴロゴロいます。



有益な情報をネット検索して見ると、まずは30記事を目標にすることがモチベーションも持続できます。
現在進行形のyoshiblogも,その目標に向かって毎日PCを開くことをルーティンにして気のない時は5分程度で辞めてしまいます。
やる気スイッチが入っちゃったら、そのまま赴(おもむく)くままブログの記事を書き始めちゃっています。
今書いている記事で何かしらアクセスがあった記事のキーワードで、違う観点で書いてみることで、アクセスが集まる事もありますよ。
yoshiの場合ですと、「アフィリエイト 始め方」のキーワードで書いた記事を「タイ アフィリエイト 始め方」と日本での観点とタイでの観点を変えて記事を書いて見ました。
「タイ アフィリエイト 始め方」でのキーワードの記事ですと表示回数が少しづつ増え始めました。
2:【習慣】定期的に継続して記事を書いてみる
多くの記事を書きながら毎回毎回youtubeや優良な情報を試してみる!そんな思いを持ちながら2記事目・3記事目とスキルアップさせていきます。
始めのうちは、2,3日で1記事でも良いので自分なりのペースで継続しながら記事を書いていくことが大切です。
始めのうちは、記事を書く習慣を身に着けムリのない範囲から習慣づけしましょう!
3:【体験】他にはないオリジナルの内容にする
ライバルブログにはないオリジナルな記事を書くようにする。よく言われているコピーコピーコンテンツじゃないけど丸写しではダメです。
改変やリライト程度では、スキルも上がりません。
多くの記事を読んで、「始めから最後までの流れ」を学んだり「見出しや構成」を参考にするなら問題はないと思います。
例えば、マウスの紹介する時は、
「ノーマルマウスとトラックボールマウスの違い」
「クリックの感触」
「1時間使ってみたときの手首の疲れ具合」
「ノートパソコンでのマウスの使用感」
「ノートパソコンとマウスを持っていく時の持ち運びやすさはいいかどうか?」
「カフェなどの省スペースでのマウスの動かせる範囲」など
自分しかかけない体験談を交えて
「コレなら使ってみようかな!」
って思わせるように具体的に書いていくといいです。
この辺りのスキルは、サイトアフィリエイトで学んだ応用ですけどね。
ブログですと、もっと読者にアプローチができて自己満足でしたり見た目の良さだったりを提供させるために十分活かせると思います。