ブログを始めて数日、もしくは数ヶ月間は記事を書くことに新鮮さもあり学びながらも、とにかく書いていたと思いませんか?
2ヶ月・・・3ヶ月と日が経つにつれて記事数が減り始めて、いつの間にか10日に1記事なんていう人もいますよね。
ブログを書かなきゃ!・・・・・・・とか、
「あ~あっ!」また今日もブログ記事の記事を書く時間が取れなかった!
「明日こそは、時間を取ってブログの記事を書こう!」とか、
今日はブログを書き始めることができたけど、記事の内容が思いつかない。
ん~っ何を書いたらいいのかなぁ?
そんな事を思い悩み続けていたら必然的にモチベーションが下がってしまいます。
最悪の場合、挫折への道に迷い込んでしまいます。
そんなときこそ、対処法を知っていればブログ初心者でも挫折せずにモチベーションが上がって継続できるようになります。
この記事でわかること
- 思いつかない!書けない!を対処する方法とは
- ブログの記事をフォーム化するといいかも
- ブログの完璧性を求めない
では、実体験をもとにモチベーションが上がり継続ができるようになったことを順番に見ていきましょう。
思いつかない!書けない!を対処する方法とは
普段の生活の中であまり文章を書く習慣がない人にとっては、かなり抵抗がありますよね。
いざ、
ブログの記事を書こうとしても、何を書いていいのか、何を記事にしていいのか思いつかない事も多いです。
そんな時のためにおすすめなのが「アウトプットをすることを考えながらインプットする」対処法があります。
アウトプットをすることを前提に思いながら情報を集めていると、「これって、使えそう!」って気づきが生まれます。
いつも何気なく過ごしている時間を「ほんのちょっとだけ意識を変えて過ごしてみる」だけでだいぶ違いが出てきます。
ふとした瞬間や突然うまれた空き時間
ただただ過ごすのではなく「こんなことやあんな事を考え記事にしてみようかな?」なんて思いながら過ごしているとお役立ち記事がどんどん書けるようになります。
ブログ記事が思いつかない時に役立つマインドマップ、アフィリエイト初心者でも使えるマインドマップを活用して効率化していきたいですね。
参考記事:
ブログの記事をフォーム化するといいかも
せっかく始めたブログを、毎日更新する事ができれば言うことないんですけどね。
いざ、始めて見るとこれがけっこう難しいんです。
yoshiも、ブログを始めた頃はモチベーションが上がっている事もあり4日~5日程度までは毎日更新していました。
2周目に差し掛かると、
1日目は普通に記事を書き30%(300文字程度)を書いてアップロードしちゃうんです。
文章の途中でもいいし、タイトルと目次だけの時もありました。
2日目にアップロードした記事に編集(文章を追加)を加えて1記事を60%~70%まで文章を書き足してボリュームをつけ加え再アップロード・・・。
そんな書き方をしていたら、ある事に気づいたんです。
それは、
ブログ記事をフォーム化したら悩まずに書けるかも!?って思ったんです。
フォーム化って言うと、簡単に言えば設計書みたいな感じです。
例えば、
yoshiのブログの構成(フォーム)もまだ、試行錯誤していますけど、何も考えず記事を書くよりも意外と時短ができて効率がいいんです。
まずは、
・キーワード選定をしてタイトルを決めます。
その、キーワードに対して「何について書きたいのか?」
「誰に向けて書きたいのか?」をしっかり決めておく事!
・自己紹介をします。
・タイトルにそった内容を、はなし口調で2~5行程度書き始めます。
・「この記事を読むことでわかること」や、「目次」を先に書いて役立つ事をわかりやすく明確に箇条書します。
・この時に気をつけることは、書いた文章をそのまま記事の見出しにして、それに沿って詳しく文章を書いていきます。
・記事の内容の要約するために「まとめ」を書く
わかりやすくするとこんな感じです。
・タイトル
・導入文
・「この記事を読むことでわかること」・「目次」
・箇条書きした内容を詳しく書く
・まとめ
みたいな感じです。
他にもいろいろあるとは思いますけど、
yoshiがブログを始めた頃から1ヶ月近くライバルサイトを研究したり学んでいて、「こんな感じでブログ記事を書いている人が多くいるなぁ」って感じました。
そんなブログの記事設計をフォーム化をすることで、話が脱線したりブログ記事を書いていくうちに、話がそれることもなくて効率がいいです。
アフィリエイトのことを書きたい、ブログの事を書きたい、何でもいいんです。
これから書く記事は、
「キーワード」に沿った専門書を作る感じで、調べてわかったことやどういう風にすると使えるようになるのか?などを体験したことをもとに書いていけばいいんですよ!
とにかく、
小さな達成感をたくさん感じることで毎日何かしらブログに触れることで継続が大切です。
ブログの完璧性を求めない
ブログのことを学んでいくうちに、
「あんな感じにブログの記事が書けたらいいなぁ」
「もう少し読みやすくスッキリとしたブログにしたい」なんて、
理想がどんどん高くなってきます。
知らずしらずのうちに1記事を書き上げるまでに、ブログを書く時間や悩んでいる時間が膨大(ぼうだい)になってしまうことも、、、。
では、どうすればいいのか?
最初から完璧な文章を目指すのでなく、100%のデキを求めず、60%程度ででも問題ないですよ。
なぜなら、後からでも修正ができるからです。
せっかく書くんだったら、うまく書きたいし納得がいくまで書いてしまいがち。
あとで、サーチコンソールやGRC(検索順位チェックツール)などでアクセスが多い記事を、もっと装飾をしたり追加したりして記事のボリュームを上げていけばいいんです。
まとめ
『ブログを始めてみよう!』
ブログを始めた頃の、そんな純粋な気持ちを忘れないで!!!
新しいことを始めた時は、悩んだり苦しんだり挫折しそうになるのは当然!
ベビーステッながらもコツコツやることが何よりも大切です。
yoshi自信も自分で自分を励(はげまし)、慰(なぐさめ)たりして毎日何かしら継続しています。
体が抵抗してやりたくない時は、思い切ってやめてもいいんだよ!
そのうち、
やりたい気持ちが高まったら、また始めればいい!
ブログで文章を書くことに迷ったり、何を書いていいのか思いつかない時に参考になればうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
最後に一言、『がんばれ!』